五橋こと酒井酒造は、明治4年(1871年)創業の蔵元です。
蔵のある山口県岩国市は、
「錦川」にかかる五連の反り橋「錦帯橋」が有名な土地。
五橋の名の由来もその錦帯橋から命名されたものです。
山口県の地酒であるためには、
山口の風土が育んだ【米】【水】【人】が一体となればこそ。
地元産の米と清流「錦川」の伏流軟水を使用し、
大津杜氏が醸す、柔らかく香り高い酒造りが特徴です。
その五橋の代表的なお酒に「トラタン純米酒」があります。
トラタン村産「山田錦100%」使用の純米酒は、
コク深く柔らかで上品な味わい。
「トラタン村」とは・・・
五橋のある山口岩国市の近郷・伊陸(いかち)盆地にある農家のコミュニティ。
大法螺(おおぼら)を吹くように、自由に夢と希望を語り合うところから始まり、
大法螺は吹きっぱなしでは大嘘つきとなるが、
「大きな嘘=夢」を実現する人々の意味を込めて「トラタン村」と名づけられた、
酒米づくりに地域の夢を託した有志農家グループ。
その「トラタン純米酒」の原酒を仕込み水代わりに仕込んだ、いわゆる貴醸酒が、
年に1度開催される日本名門酒会全国大会に出品されました。
木桶で仕込んだ生の酒を熟成させ、
濃厚さの増した酒は、貴醸酒ならではの香りと
木桶仕込みならではの木の香が程よいバランス。
トロッとした滑らかな口当たりで、甘さと酸味が心地良い仕上がりです。
「木醸酒(きじょうしゅ)」のネーミングは、木醸酒=貴醸酒。
そして、「木」桶で「醸」した「酒」から。
きりっと冷ではもちろん、
ほんのり温めてより濃厚さを楽しむのもオススメです。
■蔵元:酒井酒造(山口県岩国市)
■原料米:山田錦(山口県産)
■精米歩合:60%
■日本酒度:-12
■アルコール分:15%台