五橋こと酒井酒造は、明治4年(1871年)創業の蔵元です。
蔵のある山口県岩国市は、「錦川」にかかる五連の反り橋「錦帯橋」が有名な土地。
五橋の名の由来もその錦帯橋から命名されたものです。
山口県の地酒であるためには、
山口の風土が育んだ【米】【水】【人】が一体となればこそ。
地元産の米と清流「錦川」の伏流軟水を使用し、
大津杜氏が醸す、柔らかく香り高い酒造りが特徴です。
こちらのお酒は、スパークリング日本酒「五橋 発泡性純米酒ねね」。
スタイリッシュなデザインと繊細で微発泡性の甘酸っぱい味わいが、
一ノ蔵すず音同様に人気の商品です。
麹に由来する甘味、瓶内2次発酵により発生した微細な炭酸ガスの心地良い刺激、そして爽やかな酸味が、日本酒が苦手な方にも楽しめる、食前酒としてお奨めのお酒です。

商品スペック
蔵元:酒井酒造(山口県岩国市)
原料米:日本晴
精米歩合:70%
日本酒度:-90
アルコール分:6%未満