五橋こと酒井酒造は、明治4年(1871年)創業の蔵元です。
その五橋の代表的なお酒に「トラタン純米酒」があります。
低温で醗酵させ、上槽して1週間以内に加熱して瓶詰め。
「トラタン村」とは・・・
蔵のある山口県岩国市は、
「錦川」にかかる五連の反り橋「錦帯橋」が有名な土地。
五橋の名の由来もその錦帯橋から命名されたものです。
山口県の地酒であるためには、
山口の風土が育んだ【米】【水】【人】が一体となればこそ。
地元産の米と清流「錦川」の伏流軟水を使用し、
大津杜氏が醸す、柔らかく香り高い酒造りが特徴です。
トラタン村産「山田錦」を100%使用した純米酒は、華やかな含香、優しい甘やかさに
ボリューム感のあるインパクト。
急冷後に5℃の冷蔵庫で瓶のまま貯蔵された事で、
クリアでメリハリの利いた味わいとなっております。
五橋のある山口岩国市の近郷・伊陸(いかち)盆地にある農家のコミュニティ。
大法螺(おおぼら)を吹くように、自由に夢と希望を語り合うところから始まり、
大法螺は吹きっぱなしでは大嘘つきとなるが、
「大きな嘘=夢」を実現する人々の意味を込めて「トラタン村」と名づけられた、
酒米づくりに地域の夢を託した有志農家グループ。
■蔵元:酒井酒造(山口県岩国市)
■原料米:山田錦(山口県産)
■精米歩合:60%
■日本酒度:+2
■アルコール分:15%台
■製造年月:2014年8月