古き良き南部杜氏伝統の手づくり
職人技の結晶「金龍」
宮城県北部、秋田県と岩手県に県境を接する栗原市一迫にある「金龍蔵」。
「一ノ蔵」のもう一つの蔵です。
昔ながらの造り酒屋の風情が残る金龍蔵の創業は、
文久二年(1862年)と歴史のある酒蔵です。
金龍蔵のある宮城県栗原市一迫は、
良質の米に恵まれた伊達家の御膳米産地であったことから
「金田(かねた)」の地名が残っています。
また、栗駒山を水源とする迫川が悠々と流れており、
良質な米と水のある自然環境は、まさに酒造りに適した土地です。
蔵名は「金田」の「金」の字と、
中国で水神とされる「龍」の字を頂き「金龍蔵」と名付けられました。
この金龍蔵は、日本酒造りの古き良き伝統を継承しようと
南部杜氏伝統の手づくりの技を蔵人たちの手で守り続けてきました。
冬の期間だけ岩手県から南部杜氏の職人集団を迎え、
11月~3月まで住み込みで酒造りを行います。
「寒づくり」「小仕込み」「手づくり」で仕込む
昔ながらの伝統の日本酒造りを実践する蔵なのです。
金龍蔵で仕込まれる生産量はごく僅かな為、
約60店舗の契約店「金龍蔵の会」のみで販売されております。
酒造好適米の最高峰と言われる「山田錦」を100%原料米に使用し、
小仕込みで丁寧に仕込み、「掛搾り」で搾った大吟醸です。
「掛搾り」とは。
日本酒は通常は自動圧搾機を使用して酒と酒粕に分離します。
掛搾りは発酵を終えた醪(もろみ)を酒袋に入れて棒に吊るし、
重力により自然に滴り落ちる雫を斗瓶に集める作業です。
掛搾りで搾った酒は、機械を使い自動で搾ったのと異なり、
雑味のない柔らかな酒になります。
低温発酵により醸し出された果実のような吟醸香と
雑味のないピュアな味わいと柔らかな旨み、
なめらかな喉越しをお楽しみ頂けます。
通年販売品の「一ノ蔵 純米吟醸 金龍」
720mlはこちら
1800mlはこちら
■蔵元:株式会社一ノ蔵(宮城県大崎市松山)
■原材料:山田錦
■精米歩合:40%
■日本酒度:+3~+5
■アルコール分:17%台