古き良き南部杜氏伝統の手づくり
職人技の結晶「金龍」
宮城県北部、秋田県と岩手県に県境を接する栗原市一迫にある「金龍蔵」。
「一ノ蔵」のもう一つの蔵です。
昔ながらの造り酒屋の風情が残る金龍蔵の創業は、
文久二年(1862年)と歴史のある酒蔵です。
金龍蔵のある宮城県栗原市一迫は、
良質の米に恵まれた伊達家の御膳米産地であったことから
「金田(かねた)」の地名が残っています。
また、栗駒山を水源とする迫川が悠々と流れており、
良質な米と水のある自然環境は、まさに酒造りに適した土地です。
蔵名は「金田」の「金」の字と、
中国で水神とされる「龍」の字を頂き「金龍蔵」と名付けられました。
この金龍蔵は、日本酒造りの古き良き伝統を継承しようと
南部杜氏伝統の手づくりの技を蔵人たちの手で守り続けてきました。
冬の期間だけ岩手県から南部杜氏の職人集団を迎え、
11月~3月まで住み込みで酒造りを行います。
「寒づくり」「小仕込み」「手づくり」で仕込む
昔ながらの伝統の日本酒造りを実践する蔵なのです。
金龍蔵で仕込まれる生産量はごく僅かな為、
「金龍蔵の会」契約店60数店のみで販売されております。
金龍の商品は6種類のみ。
通年販売の「純米吟醸」の他は、
季節限定の「大吟醸 掛搾り」と「純米吟醸しぼりたて生原酒」、
秋の「純米吟醸ひやおろし」。 そして、夏の「木桶仕込み純米生酒」と「純米吟醸熟成生酒」です。
金龍蔵の会契約店でも販売本数が割り当て制の為
極々僅かしか入荷しない限定品です。
こちらも地元栗原産の
環境保全米Bタイプ「蔵の華」を使用。
華やかな香りでフレッシュながら、
ふくよかな旨味を感じるしぼりたてです。
後味に爽やかさがあり、食中酒にもオススメ。
■蔵元:株式会社一ノ蔵(宮城県大崎市松山)
■原材料:蔵の華(宮城県栗原産・環境保全米 Bタイプ)
■精米歩合:55%
■日本酒度:-1~+1
■アルコール分:17%